DXとは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、経済産業省が出しているガイドラインでは 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義付けられています。
デジタル技術を活用し業務や仕事の流れ、企業の変革を行い、企業価値を高めるための取り組みです。
IT化ではなくて?
「IT化」と「DX」は、共にIT技術・デジタル技術の導入・活用が求められますが、最終的な目的が大きく異なります。「IT化」は、業務効率化やコスト削減を目的としてIT技術・デジタル技術を導入すること。それに対して「DX」はIT技術・デジタル技術を手段として活用し、ビジネスモデルや組織、さらには企業文化・風土といった、より広い範囲の変革を促すことで企業の競争優位の確立を目指す取り組みです。
DX化のプロセス
1.経営戦略・ビジョンを決める + 組織責任者の同意
今後の(主に業界内の)ビジネスモデルで衰退していく項目と新たな価値を生み出す項目を明確化し、経営戦略やビジョンを作成します。
これが明確化されないままDXを進めると機能しない項目が増え、無駄なデジタル化に陥ってしまうことになります。
更にこの戦略やビジョンを経営陣に同意(理解)してもらうことも、円滑に進める上での必須条件となります。
2.プロジェクトの編成(体制)
戦略やビジョン策定に基づいて、実際にDXに取り組むためにはPDCAを回しつつ仮説検証できるしくみ作りや、そのチャレンジをサポートする体制づくりが必要です。社長直轄のプロジェクトにしたり、組織としてDX推進部門を設立したりすることも有効です。
また、スピーディに意思決定できる体制も整える必要があります。従来の目標管理制度や成果主義に固執しない人事評価制度やたくさんの小さな失敗を繰り返しながら学びを得ていく考え方を育めるようなしくみ作りが重要です。
3.業務分析+DX化対象事業抽出(業務フローの変革)
現在の業務フローと各システムを分析し、事業別にDX化が可能かどうかを判断し抽出します。
また、抽出した事業のDX化において、ビジョンと戦略に則ってそれぞれに優先順位を振り分けます。
4.現状システムの分析・評価
既存自社システムをはじめとするIT資産全体の状況を評価します。時代に合ったビジネスモデルの変容に追従出来ているか、老朽化・ブラックボックス化したシステムをどう対処するか、社内を横断的にデータ活用するために一元管理できているか、システム連携がしやすいようになっているか、などを分析しながら変容すべき点を視野に入れて評価します。
5.システムの改善・変革設計
上記1~4項までの作業を踏まえ、必要と判断したアナログ業務の新規システム化やデータ連携、既存システムの見直しや不要箇所の切り捨てなど、全体を視野に入れながらブラッシュアップしつつ、戦略やビジョンに合わせたDX化を設計します。
6.実行と評価(PDCA)
前項までに評価・設計したシステムの①開発および改修→②運用テスト→③改善点抽出→④設計・評価→①改修 のようなPDCAを繰り返しながらシステムおよび運用・管理面を再構築していきます。
場合によっては初期設定のスケジュール変更や、設計の見直しなども考えられますので、その辺りも含めて経営陣の理解や体制づくりが必要となります。
コメントを投稿するにはログインしてください。